
目の病気について
眼瞼下垂症
眼瞼下垂症とは
上まぶたが上がりづらく、垂れ下がったままの状態を眼瞼下垂と呼びます。
両眼の場合もあれば、片眼の場合もあります。
眼瞼下垂は、目が開きにくいだけでなく、日常生活をしていく上で疲れやすくなり、肩こりや片頭痛などの症状があらわれることもあります。
[主な症状]
-
まぶたが重く、目が開けづらい
-
目がはれぼったく見える
-
眠そうに見える
-
上まぶたのくぼみが出てきた
-
肩こりや偏頭痛がある
-
目が疲れやすい
-
眉毛が高い位置に上がる
-
おでこのシワが目立つ
-
物をみるときに顎があがる
-
年齢とともに小さくなってきた など

飛蚊症の原因と治療
先天性眼瞼下垂(小児の眼瞼下垂)
生まれつき上まぶたが下がっていて上がらなくなっている状態です。
特に片側が眼瞼下垂の患者さんでは、弱視を生じることがあるため、定期的な経過観察を行い、治療方法や治療のタイミングを慎重に検討していきます。
後天性眼瞼下垂
もともとは正常にまぶたが開いていた人が、少しずつまたは急にまぶたが下がってきた状態です。
●腱膜性眼瞼下垂(ほとんどの眼瞼下垂はこちらです)
腱膜性の後天性眼瞼下垂は、加齢で起こることも多いですが、コンタクトレンズの長期使用や、アレルギーなどの痒みで目をこすることによる刺激などが原因になることもあります。
また白内障などの眼科手術の影響で起こることもあります。
●神経や筋肉自体の問題で起こる眼瞼下垂
神経、筋肉、神経筋接合部等の障害(重症筋無力症、動眼神経麻痺(脳梗塞、脳動脈瘤など)、ミトコンドリアミオパチー、筋強直性ジストロフィーなど)が原因で、まぶたが下がることがあります。
皮膚弛緩症
まぶたの筋肉の働きは問題無いものの、まぶたの皮膚のたるみが強くなって垂れ下がり、まぶたが下がって見える状態を皮膚弛緩症と言います。
皮膚弛緩症でも眼瞼下垂と同じように視界が遮られ視野が狭くなったり、まぶたの重たさ、頭痛、肩こりを感じやすくなった り、おでこにシワが寄りやすくなるなどの症状が現れます。
上方の視野を妨げる場合には治療の対象になります。
眼瞼下垂症の手術治療
眼瞼下垂手術は、健康保険適用の日帰り手術で行うことができます。当院では、グループ医院の越谷駅前眼科にて、眼瞼下垂手術を行っています。
まぶたの手術にも、白内障手術や硝子体手術で使用する手術顕微鏡を用いて、組織を拡大して精度の高い手術を行います。不必要な組織の損傷や無駄な出血を極力抑えた、患者様にとってより負担が少なく、安全な手術となります。

グループ医院 越谷駅前眼科 手術室