top of page
北千住駅前眼科

目の病気について

糖尿病網膜症

「糖尿病」と診断されたら、必ず眼科も受診

糖尿病の眼合併症の代表は「糖尿病網膜症」です。緑内障に次いで失明原因の第2位といわれています。

糖尿病網膜症は症状がなく進行してしまうため、症状の有無で眼科を受診するべきかどうかを判断してはいけません。糖尿病網膜症は早期発見、早期治療が原則です。糖尿病で内科に通院中の方は必ず眼科も受診しましょう。自覚症状の有無にかかわらず、定期的に検査を行い、目の状態を確認することが大切です。​

北千住駅前眼科 診療

糖尿病網膜症の症状・治療

糖尿病網膜症はガイドラインに基づいて3つの病期に分けられ、それぞれの時期で治療方法が変わります。

これらの三段階がどのくらいのスピードで進むかは、人によって違います。

血糖コントロールがきちんと行われている人は進むのが遅く、また最終末期の網膜剥離にまで至らずに、途中で進行が止まり安定することも多くあります。

①単純糖尿病網膜症

網膜にある毛細血管が高血糖のためにもろくなります。

その結果、毛細血管が瘤のようになったり、毛細血管から血液が漏れたり、漏れ出た血液中のたんぱく質や脂質の成分が網膜に沈着したりします。

 

自覚症状

全くありません。

 

治療

初期の単純網膜症なら血糖コントロールの改善で軽快することもあります。

放置すると増殖網膜症に進行しやすいため、虚血で酸素や栄養不足になった部分の網膜に、レーザー光凝固をおこなう必要があります。

②増殖前網膜症

毛細血管の障害がさらに進むと毛細血管が閉塞して、網膜の中に酸素や栄養が行き渡らない部分ができます。その近くにある細小血管は拡張、蛇行などの異常を示し、神経も血が足りないためにむくんでしまいます。

 

自覚症状

ほとんどありません。

黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)が起こると視力が急激に低下します。

 

治療

血糖コントロールの改善とともに虚血部分の網膜にレーザー光凝固を行ない、増殖膜への進行を阻止します。

黄斑浮腫に対しては、硝子体内注射レーザー光凝固、硝子体手術を行なうことがあります。

※硝子体手術は、グループ医院の越谷駅前眼科にて行っています。

③増殖網膜症

毛細血管が閉塞して足りなくなった酸素を補うために、網膜から新生血管ができます。新生血管はもろくて簡単に壊れてしまうため大きな出血を硝子体中に起こしてしまいます(硝子体出血)。新生血管の周りに増殖膜と呼ばれる組織ができ、それが網膜を引っ張って網膜剥離を起こすことがあります。硝子体出血や網膜剥離は、視力低下や失明の原因となります。

 

自覚症状

黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)が起こると視力が急激に低下します。

ものを見ているときに黒いゴミや虫のようなものが動いて見える飛蚊症になったりします。

ただし、硝子体出血や網膜剥離が起きていなければこの段階でも症状がないこともあります。

 

治療

黄斑部を除く網膜全体にレーザー光凝固を行ないます(汎網膜光凝固)。

硝子体出血や網膜剥離が起きてしまった場合は、硝子体手術などで視力の回復をめざします。

※硝子体手術は、グループ医院の越谷駅前眼科にて行っています。

bottom of page