
グループとの連携
0.01%アトロピン点眼〈近視の進行抑制〉
0.01%アトロピン点眼(マイオピン)とは
当院では、低濃度アトロピン0.01点眼薬を一日一回点眼することによって、近視の進行を抑制する治療を行っております。
※シンガポール国立大学の臨床試験で、0.01%アントロピンの近視抑制効果が証明されました。Ophthalmology 2012;119(2):347-54
[特徴]
●副作用がほぼ皆無の良好な近視抑制薬です。
●近視の進行を平均60%軽減させると言われています。
※近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで何もしない方と比べ近視の進行を軽減できたという報告を基にしています。
●毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
●日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
●目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えません。
●近見視力の低下に殆ど影響を与えず、更に累進屈折眼鏡も不要です。
●目薬(1本5㎖)は両眼用で1カ月の使い切りです。
●点眼薬はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

0.01%アトロピン点眼(マイオピン)の対象
●6才以上12才以下の方(=近視の進行が著しい時期)
●中等度(-6D)以下の近視の方
近視の進行抑制のしくみ
低濃度アトロピンによって、「軸性近視」を抑制します。
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。
そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
低濃度アトロピン(マイオピン)には眼軸長を伸展させる働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効能があると言われています。

0.01%アトロピン点眼液(マイオピン)の安全性
シンガポール国立眼科センター(SNEC)のアトロピン0.01%の効能・効果及び安全性の研究(点眼を2年間継続した後によるもの)では以下のように報告されています。
-
アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
-
眼圧(IOP:Intraocular pressure)に影響を与えないとの報告でした。
-
白内障を形成するとの報告はありませんでした。
-
点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
-
電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
0.01%アトロピン点眼液(マイオピン)の流れ
①診察・検査
0.01%アトロピン点眼液(マイオピン)治療の対象となるか診察・検査をします。
②点眼薬の受け取り
後日、 0.01%アトロピン点眼液(マイオピン)の受け取りでご来院いただきます。
③定期検査
眼の状態を定期的に確認します。
0.01%アトロピン点眼液(マイオピン)の費用[自費診療]
準備中です。