
グループとの連携
オルソケラトロジー〈近視矯正・進行抑制〉
オルソケラトロジーとは
オルソケラトロジーは、一般的なコンタクトレンズとは異なる「オルソケラトロジーレンズ」という特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形状を正しく矯正し、日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。
オルソケラトロジーレンズの装用は成長期の子供の近視進行の予防に非常に効果的である事が報告されていますので、子供の近視矯正に最適です。

寝ている間に近視矯正
寝ている間に矯正をするので、最低でも6時間以上の睡眠時間が必要です。
睡眠時間が短いと矯正する力が弱まります。
装用前(近視の状態)
近視の状態は、焦点が網膜より手前で結ばれるために像がぼやけて見えます。

装用中
レンズを就寝時に装用することで、角膜前面の形状が平坦化し、焦点が網膜上で結ばれて近視が矯正されます。

装用後(裸眼時)
レンズによって平坦化された角膜前面は、レンズをはずしても一定時間形状を保つため、日中は十分な裸眼視力が維持されます。

日中は裸眼で過ごせる
翌朝レンズをはずした後も、矯正された角膜形状は一定時間保たれるため、日中は裸眼で快適な生活が送れます。
※オルソケラトロジーを始めてから視力が安定するまでは、他の矯正方法(メガネ、コンタクト)を一時的にご使用いただく場合があります。また、効果の現れ方には個人差があります。
外科手術をする必要がない
オルソケラトロジーはレーシック手術とは違い、手術をせずに近視を矯正します。
手術に不安がある方も取り組みやすい治療方法です。
レンズの装用を中止すれば角膜を元の状態に戻すことができます。
取り扱いはハードコンタクトレンズとほぼ同じ
オルソケラトロジーレンズの取り扱いは、ハードコンタクトレンズとほぼ同じです。
オルソケラトロジーに向いている方
●軽~中程度の近視の方
●日中、コンタクトレンズやメガネを付けたくない方
●激しい動きが必要なスポーツや水泳をしている方
オルソケラトロジーの流れ
①初診時
視力検査、トポグラフィー検査、前眼部検査などの眼科一般検査を受けていただきます。
②適応検査・装着テスト
テストレンズの選定、院内での一時間程度の装用、視力検査、前眼部検査など、使用方法の説明
※場合により越谷駅前眼科にて検査を行います。
③1週間のトライアル
ご自宅でのお試し期間(レンズ貸出保証金を片目3万円お預かり)
④1週間後
視力検査、トポグラフィー検査、前眼部検査など治療結果の評価をご説明いたします。
治療結果にご満足いただけない場合は、テストレンズの再設定をいたします。
⑤ご契約
ご契約内容の最終確認
契約の締結
⑥定期検査
オルソケラトロジーレンズのお渡し後、定期的に検査を受ける必要がございます。
トラブルなく装用していても、気づかないうちに目やレンズに負担をかけていることがありますので、医師に指示された定期検査は必ず受診しましょう。
オルソケラトロジーの安全性
-
オルソケラトロジーは、これまでアメリカを中心に40年以上の歴史があり、合併症の頻度は通常のコンタクトレンズ使用と同等と言われています。
-
オルソケラトロジーに用いられるハードコンタクトレンズは酸素透過性が非常に高い素材を使用しています。アメリカ食品医薬品(日本の厚生労働省にあたります)が就寝時の夜間連続装用を2002年に許可してから世界中に急速に広がりました。
-
角膜そのものを削る近視手術と比べると低侵襲であり、治療を中断するのも再開するのも患者様自身の選択に任されている点が特徴です。
-
保険適応外の治療の為、自費診療となります。
オルソケラトロジーのよくある質問
Q:対象年齢はいつからですか?
レンズの管理と取り扱いが可能であれば特に年齢の制限はありません。
幅広い年齢層が治療の対象となっています。
Q:治療に向かない人はどんな人ですか?
強度近視や、強い乱視、眼疾患のある方、コンタクトのケアができない方等。
適正検査を行い、判断させていただきます。
Q:どのくらいの期間で効果が現れますか?
翌日から1週間くらいで徐々に視力が出るようになり、2~3週間で安定するようになります。
始めた当初は夕方~夜にかけて見えにくくなることがありますので、生活に支障をきたすようであれば、お持ちの眼鏡をお使い下さい。(度数調整をすることもございます)
Q:どれくらいの頻度でレンズ交換は必要ですか?
通常のハードコンタクトレンズと同様に約1~2年で交換をおすすめいたします。
近視の進行抑制がありますが、多少の進行を認める方もいます。
見えにくくなってきましたら、度数かレンズのカーブ交換をします。
Q:運転免許はどうなりますか?
通常のコンタクトレンズと同様、「眼鏡等」の条件が付されます。
Q:医療費控除の対象になりますか?
対象になります。
Q:レンズの扱い方、ケア方法は難しくないですか?
多少注意を要しますが、基本的な扱いは通常のハードコンタクトレンズと変わりません。
レンズのケアは、指定する洗浄保存液をご使用いただきます。
オルソケラトロジーの費用[自費診療]
適応検査
(保険診療)3,000円程度
トライアル期間
●トライアルレンズ1週間貸し出し
預かり金レンズ1枚につき30,000円
●レンズ保証金
※ 保証金は実際のご契約時には「処方費用」の一部に充てさせていただきます。
※ トライアル期間に必要なケア用品などは別途ご用意いただきます。
※ レンズの紛失、破損、キズ、落ちない汚れなど使用ができない状態の場合は保証金はご返金できません。
処方費用
●初期費用(初年度)
片眼 : 99,000(税込) / 両眼 : 198,000(税込)
初期セットとしてレンズ代、1年間の定期検査代・はじめの洗浄保存液などが含まれます。
●定期検査代(リテーナ契約・2年目より継続)
年間 36,000(税込)
何か別の病気に罹患された場合の検査・治療代は別途必要です。
疾患内容によっては保険診療に切り替わる為、保険証を持参されることをお勧めします。
注意事項
-
視力を維持するには毎晩継続して装用することが必要です。
-
装用を中止すると、数日~1週間程度で元の状態に戻ります。
-
治療中は必ず定期検査を受けるようにして下さい。
-
視力にご満足いただけた場合、ご契約となります。効果が不十分な場合には処方を変更し、再度テストレンズの再設定いたします。
-
治療を中止する場合はレンズを返却していただきます。
-
処方費用お支払日から1週間以内に治療をやめる場合、レンズ代を除き、全額ご返金いたします。
-
それ以降 1ヶ月以内にやめる場合は、レンズ代を除き半額をご返金いたします。
レンズを破損された場合
治療開始日(トライアル期間初日)から3ヵ月以内であれば、同一規格のレンズと無料交換可能です。
ただしレンズに刻印されているシリアルナンバーが確認できる状態が必要です。
欠片はなくさないように当院までお持ち下さい。
処方交換の場合
治療開始日(トライアル期間初日)から3ヵ月以内であれば、再処方レンズと無料交換可能です。