top of page
北千住駅前眼科

診療内容

小児眼科

お子様の対応に慣れている医師・スタッフが対応

乳幼児やお子様を対象に弱視、近視、遠視、乱視、斜視などの診察・検査・治療を行います。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度の視力です。いろいろなものを見ることで視力は発達し、6歳くらいで1.0くらいまで発達するとされています。子どもの視力の発達はだいたい6~8歳くらいまでですので、それまでに目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「視力」にとって大切です。

北千住駅前眼科 診察風景

小児の視力検査について

早期に屈折異常がないかを検査することは、弱視の予防に非常に大切です。

個人差はありますが、3歳くらいになるとある程度正確な検査ができるようになりますので、お子様の見え方で気になることがあれば、早めに眼科を受診しましょう。

北千住駅前眼科 小児

学校検診で指摘された方へ

学校の眼科検診(視力検査)では、A~D判定の4分類で評価されます(370方式)。

A判定以外は、近視、乱視、遠視、弱視などの病気が関わっていることもあるので、早めに眼科を受診しましょう。

早い段階で近視が分かれば、近視の矯正・進行抑制を検討することもできます。

近視の矯正・進行抑制

メガネによる視力矯正

視力値や年齢にかかわらず、目を細めて見るようになったらメガネをかけましょう。

近視の進行に合わせて、適切な度数のメガネに変えることが大切です。

北千住駅前眼科 小児視力矯正

オルソケラトロジーによる視力矯正・近視の進行抑制

オルソケラトロジーは、一般的なコンタクトレンズとは異なる「オルソケラトロジーレンズ」という特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形状を正しく矯正し、これによって眼軸長の伸長抑制を促し、近視進行を防止します。

日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。

北千住駅前眼科 オルソケラトロジーレンズ

0.01%アトロピン点眼による視力矯正・近視の進行抑制

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。

眼軸長の伸びを抑える効果があるとされる0.01%低濃度アトロピン点眼液によって、近視の進行予防を行っています。

北千住駅前眼科 0.01%アトロピン点眼薬

​弱視

弱視は6歳頃までに治療を行うことが大切です

弱視は、器質的な異常なく、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても十分な視力が得られない状態です。

弱視は、目の機能が発達している時期(6歳頃まで)に早期発見し、早期に適切な治療を受けることが非常に重要です。

視力の発達時期を過ぎてしまうと、治療効果はほとんどなくなってしまいます。

弱視の治療

眼鏡の使用

医療用のアイパッチ

視能訓練士(ORT)による視能訓練

など

斜視

斜視が原因で弱視になることもあります

斜視は、片方の目は対象物を見ていますが、もう片方の目は違う方向を向き、両目の視線が揃わない状態です。

斜視の場合、ものを立体的に見ることが難しかったり、二重に見えたり、距離感が狂ってしまったりすることがあります。

斜視は程度やタイプが様々で、成長に伴って自然に症状が現れなくなることもありますが、治療が遅れるとずれている片目が弱視になってしまうこともあるため、早期に適切な診断を受けることが大切です。

弱視の治療

眼鏡の使用

視能訓練士(ORT)による視能訓練

斜視手術 ※高度医療機関にご紹介いたします

など

アトピー性結膜炎

アトピー性皮膚炎の合併症

アトピー性皮膚炎に合併して起こる慢性角結膜炎です。

目のかゆみ、充血、目やにといった症状はアレルギー性結膜炎と同様ですが、角膜にも炎症をおこしたり、白内障や緑内障、網膜はく離を合併して重度の視力低下を起こすことがあります。

通常のアレルギー性結膜炎とは異なり、瞼の裏の結膜の増殖や角膜のびらん・潰瘍を伴うことが多く、眼科専門医による適切な治療が必要です。

アトピー性結膜炎の治療

重症度に応じた点眼薬や内服薬を使用します。

経過が長い症例や再発を繰り返す症例が多いので、定期的な経過観察が必要です。

そして、重症化を防ぐためにも、アトピー性皮膚炎の症状をコントロールし、かゆみを取り除き、目をこすったりたたいたりするのを止めることも大切です。

視覚認知発達検査

視覚認知発達検査のご案内

  • 読み書き、ひらがなカタカナ漢字が覚えられない

  • 飛んでくるボールをキャッチできない

  • バランス感覚が悪い

  • 前後上下左右の感覚がつかめない

  • 文章の意味が理解できない、時間がかかる

  • 探し物を見つけられない、忘れ物をしてしまう

  • 黒板を上手く写し取れない

  • 枠の中に字が入らない、図形の問題が理解できない 等々


 多くはこれらの問題が発見されないまま、学業に困難を抱えたり、スポーツや遊びも器用にこなせず、それらは本人の努力不足や勉強不足であると叱責されるケースも散見します。
もしこのような場合があれば、まずは当院にご相談ください。なんらかの対処方法が見つかるかもしれません。

初めて視覚認知発達検査を希望される方へ

当センターは完全予約制となっております。初めての方は電話でお申し込み下さい。まずは眼科診察を受けていただき、改めて視覚認知発達検査の予約を取らせていただきます。結果については後日に文書でお渡しし、具体的に評価に伴う支援方法をお話しさせていただきます。なお、当院で療育やトレーニングなどは行っておりません。

 

※検査は時期にもよりますが、現在1ヶ月先となっております。大変お待たせして申し訳ありません。詳しくはお電話の際にご案内させていただきます。検査は自費となりますのでご了承ください。

 

※当院での検査内容

・視覚認知発達検査 DTVP-2/3/A (Development Test of Visual Perception-Second Edition)

bottom of page